カテゴリ「バスケ」の340件の記事 Feed

2025年1月 2日 (木)

【バスケ】閃き。

今日も庭にて、足使いの訓練。
なんだか動かないし、なんだか難しいなぁって。
ソコで思う。
「コレって人間の本来の動きじゃないのかも?」なんてw
だから動かなくて、だから難しいんだったら…。
多分、練習しちゃダメな部類のソレだよねw

けど、本来の動きじゃないからこそね。
相手にも違和感として伝わるのかも知れん!などと。
色々と試行錯誤するべき材料が湧き出て来るのだ。


なのでね。
その材料を無駄にはしたくない一心でね。
ちょいと調べたりしてみたら、面白い事が分かって来た。

古武術や武道、拳闘なんかのソレなんだけど、、、。
「なるほどな」って納得するトコロがボンボン出て来る。

こういうのを色んな競技に落とし込むと面白いんじゃ?
あ、まぁ、でもね。
キット、ドコかで、ダレかがやってるんだろうけど…。

『落とし込む経験』としてやっとくってのはね。
キット大事なナニカに近付く行動になって行くんじゃ?
なんて、閃いた時の手応えは、相当なアレなのよw


って、コトで、ちょっと”研究”してみる。
一気にとは言わんけど、庭でナニカをやっててね。
この正月の時間を溶かすべきナニカを見つけれたのはね。
なんだか、心地良いのですよ。

ま、もちろんあれですよ。
誰かに話すとか、ウチで出すとかは分からん。
分からんけど、経験として溜めてくとね。

次の閃きの糧になるのなら、こんなに面白い事はないとw
 

2024年12月31日 (火)

【バスケ】総括。

2024年もバスケが楽しかったなぁ。
去年よりも情報量は多くなってるし、やりたい事も増えた。
良い1年だったなと、個人的には思います。

ま、けど、毎年思いますね。やっぱりね。
『まだまだ出来たな…』って。。。

まだ抜いてるトコロがあるし、もっと上手く!
もっと熱量を!もっと集中したアナタで!ってね。
まぁ、来年の指針にしましょうかw


子供等には、どういうプレイヤーになるのか?
どういうプレーを磨くのか?を聞きました。
んじゃ、わしはどうなんでしょうね?目標は?

変わりなくこのままで!って、疲れるし嫌だよね。

勝利の為に?技術向上の為に?ってのは、、、。
他力本願でなんかね~www


来年のわしの目標は、、、。
「                    」


さて、来年もバスケを追い掛けて、楽しみますよ~。
皆さんも、よければ是非に!( *´ω`* )ノ
 

2024年12月28日 (土)

【バスケ】打ち納め。

今年は少し早いですがね。
2024年のバスケを打ち納めて来ました。

なんだか普通にバスケが出来た1年でしたかね?
コロナとかあって、まだ、影響はありますが、それでも。
しっかりとバスケだけを考えれた2024年。

マジで5年ぶりくらいかな?

なんかどんな感じでやってのか、分からなくなってますね。
良い意味での手探りを続けて、なんとかギリギリ。
こんな年も珍しいし、良いヒリヒリ感もw


そんな中で、1年間お世話になった体育館を掃除。
その後、軽く練習。気持ちをクッと入れる瞬間がないまま。
そのまま練習は終了となりました。

今のままでは向上はない事を話し、解散しましたが、、、。
『ちゃんとやって』体育館に来るコトが出来るでしょうか?
当たり前を当たり前にする事は、シンプルなだけに難しい。

毎日走り込みました。ドリブルを1日1万回やりました。
シュート練習を、、、ハンドリングを、、、。

でも、ソレって普通の事です。
殊更、発表する様なコトでもないと思うのです。


『ちゃんとやって』来てくれるかな~?www
 

2024年12月24日 (火)

【バスケ】ストップを考える。

ストップって難しい。
右足で止まるか、左足なのか?それとも両足?
お尻を付けて止まるのは、”転ぶ”の部類か。

んで、ソコにボールがあるのがバスケであり。
相手や味方などが居るのもバスケのそれである。


昨夜はこの辺りに基礎技術を入れて練習をしてみた。
まぁ、最初は何のことやら分からないであろう。
でも、知らないを経験する事が大事であり。

知らないが→知っている。
知っているけど、まだ出来ないを経験し。
知ってる→出来るに至るのである。遠き道である。

その道を急ぐ者もあるが、、、。
間違った努力をし、ソレっぽく見せる事にナニがあるのか?
わし等には少し分からんので、まぁ、細い私道を征く。

今やってる技術が、、、。
正解か、不正解かでは括れないモノになればな。
自ずと技術の真意まで分かって来るのだ。ココで習得となる。

技術は習得してから、横や縦、前後左右、上と下に広がり、
あまたの技術と繋がって行くのだ。
その広がりには、キット終わりはない。

30年前の”あのドリブルシュート”が、ココまで広がるとはね。
当時のわしは思っても無かった。

ナニカしっくり来る時間で、、、。
厳しさと果てしなさを手渡せた様な気がする。良き時間。

そして、やはり感謝へとソレは、行き着いてしまう。
 

2024年12月23日 (月)

【バスケ】年の瀬。

もう年末である。
二度と来ない2024年が終わるのだ。
思えば、『2023年も終わって1年が経つ』
こう思っている人は、意外に少ないのが現状であろうか。

さて、来年に取り組むコトをまずは話す。
ココでじゃなく、今夜、ウチの選手達にである。

1月か2月でなんとなく出来るようになれば良いのだけど。
まぁ、難しいし、やり方を変えてみないと、わしが飽きるw
なので、いつもと違う年末である。

どんな風にして行こうか?今からワクワクが止まらない。
あとマイナス要素の洗い出しにも余念がないw
1つ1つ丁寧に潰して行って、なるべくやり易い方向へ。

わしがそうだったんだけどね。
大人にやらされるのが、本当に大嫌いで、そうなると萎える。
なので、選手が!選手から!に、めちゃくちゃ拘るのだ。

出来なくても良いよ。

だって、わしが見てるんだものw
上手くなるわけがないのだ。それでも上手くなるのなら…。

ソレはアナタが立派なのである!

この辺りがウチらしくあろう?( *´ω`* )
 

2024年12月22日 (日)

【バスケ】怖い事。

ウチの子にね。
「バスケやってて怖い事ってナニ?」
って聞いてみた。

普通は言わないし、共有しててもね。
指導者と選手だし、あんまり意味が無いのかな?とか。
ソコを怖くない様にしていくのが!とか。
色々言われたり、思われたりするんだろうけど。

わしは聞く。

わしも現役当時に『怖い』があった1人である。
嫌いなモノも多い。
だけど、バスケットボールは好きなのだ。

矛盾してそうだろうけどね。

趣味ってそういうモノで、だから工夫して、面白くする。
嫌いや、苦手、怖さなんかがあってもね。
工夫して”楽しい”を増やして行くのである。

ウチの子も色々と経験してるみたいで良かった。

これからも色んな感情に出会って欲しいなぁ。。。
 

2024年12月21日 (土)

【バスケ】試合観戦。

う~ん、時期ですねぇ。
体育館が昼でも寒い季節になりました。

さて、キット今年最後になるであろう試合観戦。
ウチの子は仕方なしにやらされてるトコロが少々ね。
相手方のチームの面白そうな事。
なんだか見てて、惚れ惚れする様な良いチーム。
「ああ言うチームが良かったね」と少々本音も。。。

選手が自分の言葉で話してないチームにね。
『この先』があるのか?と心配になるほど。

単独出場は、この先、望めそうになくてね。
その長い歴史に幕が降ろされるんでしょうと。。。

魅力のないチームに入って来ようみたいな子は居ない。
自分たち同級生の人数も5人に足りない。
楽しくないって雰囲気は、そのままチーム状態に現れる。

そう考えると、来年度が最後かと。。。

長く見続けたチームだけに、淋しさも募ったりwww
 

2024年12月20日 (金)

【バスケ】ミニ~中学への。

我が県は他県に比べて、6年生の引退が早い。
って、まぁ、ミニバスのお話ね。
先日も引退試合となる選手権大会が開催され。
早いトコロでは、6年生は蚊帳の外。

下級生のお世話に回ったりするのもこの時期。
指導者としては、アシスタントが増えたとかね。
そういう流れもあって、便利使いされがち。

当時ね。
あの時間が無駄だと感じて、色々したけど…。
どうなんでしょうね。いつも通りをさせた方が…。
まぁ、もう時は戻りませんがね。

それでも、あの時間を自分の為に使って欲しくて。
ボールを変えたり、次へのチームを紹介したり。
自分でやってるところに招いてみたり。

成功したとか、失敗したとかは分からん。
分からんけど、その当時は一生懸命で、充実してた。
指導者の充実なんて要らないのかも知れんけどね。
まぁ、楽しかったなぁ。。。なんて。


『次』は早い方が良い。
ドコか良いトコロが見つかると良いのになぁ。

練習で手を抜かず、常に一生懸命じゃないとな。
カンタンに振り落とされそうな、、、そんな団体がね。

バスケットボーラーには合ってると思う。

指導者のエゴを押し切るような場所じゃなくてな。
好きなバスケをすればするだけ上手くなるような。

そんな団体が、わしは好みだけどなぁ。。。
 

2024年12月18日 (水)

【バスケ】三者三様。

選手が三人いればね。
考え方や行動、感じ方などがそれぞれ異なるもの。

現状を飲み込み。次への切り替えを早めるのが、、、。
まぁ、得策と言うか、バスケっぽいのかな?と。

リズム変化。スピード変化。力の強弱。
自分の身体がどのくらいの速度と強度で動いてるのか?
その辺りが現状と想像が離れてると…違うかな?と。

けど、それが練習と言うモノ。

出来る事を、ひたすらやり続けるのは違う。

出来ない事をひたすらやり続ける方が似てる。
うん。似てるだけで、違うものなのだけど、気付かない。


1つ1つを丁寧に。サボることなく。前へ前へ。

隠れるところはない。誰も助けてくれない。
ただただ、楽しい事をやってるだけなのである。


次の瞬間が楽しみでならんよ。
わしは、アナタの居るおかげで、いつも、楽しめる。
ステキな娘達に囲まれて、幸せであるよ。いつの時代も。。。
 

2024年12月17日 (火)

【バスケ】基礎と言う名の…。

いや~寒い。
温度調節が大切な時期なのですが、どうでしょう?
汗をかく程度の運動が出来てないと、、、。
なんだかシンドさが、ヒドくなると思うのですよ。

基礎をやってても、シュート練習をやっててもね。
汗はかくし、真剣なほど、集中するほど、汗が出て来ます。

その後の処理方法や、服の脱着で調整する事もね。
全ては練習だと、わしは思う。
常に火の入った中心軸を作って行って欲しいなと思います。


さてさて、そんな昨日。
ウチは基礎の真っ只中で、身体も頭も使わないとダメなアレ。
「いいや、打っちゃえ!」じゃなくてね。
「こうだ!」という感じの技術を体得すべく打ち込んでます。

まぁ、そんなに上手くはならんで良いんだけど。
どうしても、やれてしまう技術なんかもある。
そういう時は、出来てるという前提で、稽古を繰り返します。

いつでも、どんな時にでも、そう出来ればね。
まぁ、文句はないわけですし、次の技術への足掛かりとなる。
なるんですが、ミスが重なる時があります。

ソコでの自分のクセ等を、徹底して知る事がまず1つ。

次に直すのか?そのミスも込みで進むのか?で、もう1つ。

そういう部分も手を抜かない人間になって欲しいです。

バスケを通して、自分磨き。

是非とも頑張って欲しいのです。
 

プロフィール

フォトアルバム

goiru