2024年7月 9日 (火)

【バスケ】刹那の存在意義。

昨日の暑さは、まだ話せるくらいだったかなw
それでも熱い暑い体育館は、良さ気なモノを纏ってね。
バスケットボーラーを温かく包み込んでくれるのだ。

ウチでは自分の部位をどの様に使うのかとことんやる。
んで、次にドコに配置するのか?を徹底する。
そうなると次は「出力」の稽古に移って行くのだけど、
ココもココで難しかったり。力を入れるとズレたり。
色んなコトがプレイの中で巻き起こってしまうw

けど、その巻き起こり方が、ホンキとそうじゃないのと、
見比べるとどうしても際立つ部分が出て来る。
コレが熱量なのだろうと思う。

『出来なくてもいい』
コレはやろうとしなくても良いわけではない。
やろうとして工夫して、丁寧にやっていってもね。
”結果”として出来ないのは良いと、わしは思う。

シュートなんかも入れようとして打つ事が大事なのだ。
何も考えず淡々と打ち続けて入るのはプロになってから。
まずは「入れたい」そう思う事が大事。


って、やっぱり『出来ない』し『難しい』
でも、その光景がなんだかウチっぽくて良かった。
熱い暑い体育館には、その時々の煌めきで溢れている。


「ああ、今日もバスケしてる!」

そう思える事をまずは大事にして欲しいですね。
誰がやってるわけでもなく、誰にやらされてるわけでもない。
アナタがアナタらしくバスケをしている事こそが。。。

尊いのですよ。
 

2024年7月 8日 (月)

【バスケ】2024インターハイ女子組み合わせ。

なんだかんだで情報が入って来ました。

■ 1回戦(8月4日)
県立下松(山口県) vs 市立前橋(群馬県)
土浦日本大学(茨城県) vs 県立佐賀北(佐賀県)
八雲学園(東京都) vs 桜花学園(愛知県)
県立草津東(滋賀県) vs 星槎国際湘南(神奈川県)
松徳学院(島根県) vs 大阪薫英女学院(大阪府)
明豊(大分県) vs 矢板中央(栃木県)
盛岡白百合学園(岩手県) vs れいめい(鹿児島県)
聖カタリナ学園(愛媛県) vs 比治山女子(広島県)
龍谷富山(富山県) vs 奈良文化(奈良県)
鵠沼(神奈川県) vs 倉敷翠松(岡山県)
県立湯沢翔北(秋田県) vs 三田松聖(兵庫県)
慶誠(熊本県) vs 東京成徳大学(東京都)
昌平(埼玉県) vs 東海大学付属福岡(福岡県)
県立石川(沖縄県) vs 県立富岡東(徳島県)
県立足羽(福井県) vs 四日市メリノール学院(三重県)
県立新潟中央(新潟県) vs 県立長崎西(長崎県)
県立小林(宮崎県) vs 福島東稜(福島県)
浜松開誠館(静岡県) vs 県立青森商業(青森県)
英明(香川県) vs 東海大学付属諏訪(長野県)

■ 2回戦(8月5日)
京都精華学園(京都府) vs 県立下松 - 市立前橋の勝者
鳥取城北(鳥取県) vs 県立草津東 - 星槎国際湘南の勝者
聖和学園(宮城県) vs 松徳学院 - 大阪薫英女学院の勝者
鵬学園(石川県) vs 明豊 - 矢板中央の勝者
和歌山信愛(和歌山県) vs 盛岡白百合学園 - れいめいの勝者
昭和学院(千葉県) vs 聖カタリナ学園 - 比治山女子の勝者
精華女子(福岡県) vs 龍谷富山 - 奈良文化の勝者
日本航空北海道(北海道) vs 鵠沼 - 倉敷翠松の勝者
県立山形中央(山形県) vs 昌平 - 東海大学付属福岡の勝者
日本航空(山梨県) vs 県立石川 - 県立富岡東の勝者
県立岡豊(高知県) vs 県立足羽 - 四日市メリノール学院の勝者
大阪桐蔭(大阪府) vs 県立新潟中央 -県立長崎西 の勝者
岐阜女子(岐阜県) vs 英明 - 東海大学付属諏訪の勝者
 

【日記】七夕とナニカと。

昨夜もオリンピック関係の試合が放送されてた。
「勝利の女神」にも来て頂き、なんとかなってたw
けど、無駄に使うなよ!とも思ってしまう。

さて、放送自体は、大変に嬉しいコト。
いつぞやかの頃に比べれば、本当に雲泥の差。

けど、内容はどうであろうか?
その時間を費やすだけの価値あるモノでないとダメ。
その時間があればコレだけの事が出来たってのとね。
トントンじゃないと人は納得してくれないです。


昨夜は『七夕』

幾年ぶりに晴れてた夜空を見上げるよりも?
もしくはソレと同等の?と、、、。

そう唐突に思ってしまい、わしは夜空を眺める事に。


ほかにも多くのNIPPON人が夜空を見上げてる。
その1人になれたコトの方が、わしにはデカかった。
ホントすまんな。



椅子から立ち上がらない。彼が全てを現わしてた。

そう、、、まだ「ソコまでじゃない」のだ。
 

2024年7月 7日 (日)

【バスケ】説明しよう!の日。

ウチの子の合同練習会を見学に行きました。
ソコで行われるレンシュウメニューの数々。
コレをドコまで理解しているのか?とちょいと心配。

なので、夜の追練の時に分解して説明してみた。
案の定のトコロもあり、間違えて教わってるのもあり。
なので、ウチ的には良かったねぇ。。。

んじゃ、皆でやろうか?などと、ソコから1時間。
じっくりみっちりやってしまいましたよwww

ジトーっと暑い体育館の中で、更にアツいコトをw

『なんて理想的な現場なんだ!』と胸を張ってみたり。


どんな練習でもね。
意図があり、理由があり、理屈があります。
ソレが見つからない練習は、また別物と整理できますしね。

昨日みたいな時間は、情報過多の現代にはね。
実は物凄く必要なモノなのではないか!?と、またまたw
まぁ、手前味噌なのですが、ウチの子のナニカになれば、
使う時間やその全てのアレコレなんてね。

タダみたいなモノです。

さぁ、来週も『ちゃんとして』バスケを楽みましょうかね。
( *´ω`* )
 

2024年7月 6日 (土)

【バスケ】裏切れないほどの熱量を。

「練習は裏切らない」
コレは嘘である。裏切る時も、まぁまぁあるw

努力の方向性を間違ってない練習は裏切らない。
コレなら、まぁ納得はできる。
ドコを間違ってないとするのか?がモヤモヤするが、
言い切ってしまうよりは、色々付いてる方がね。
まぁ、信じれるアレにはなっていると思える。


ウチはなるべく理由があり、理屈があるモノを学ぶ。
真実の裏打ちのないコトは信じない方針である。
そういう方針ではあるが、夢を追い掛ける事もやる。
つまり興味のあるモノ全てをやってくスタイル。

芯が無くてどうにもアレな感じがして。。。

とっても良い感じであるw


さぁ、基礎をやろうか。
ボールを持て!心に火を入れろ!体育館は用意する!

あ、でも、急がないでいいよ。
じっくり行こう。1つずつ1個ずつ1歩ずつでいいのよ。
この遠回りが信じれるものを作るには、一番の近道。


よし、明日もガッツリとバスケをしよう!
 

2024年7月 5日 (金)

【バスケ】バスケがテレビ中継される未来w

一昔前までは考えれなかった。
バスケの女子の強化試合がテレビで中継されるなんて。
前時代的なアレコレではなくて、本当に凄いコト。

放送したいけど、応援してくれるトコがない。
コレがバスケ業界が持つ悩みの1つでした。
地方のミニバスの決勝とか、インターハイですらね。
なんだかダイジェスト組だったよな~ってシミジミ。

ま、ダイジェストの前はフリップに結果だけ書かれてね。
それでバスケのコーナー終わり!とかもシバシバ。

それを考えると、本当に感無量であります。

今夜も7時から男子の試合が放送されるみたいで、、、。
なんだか夢の様なお話ですね。

と、同時に!
ココですよ!ココ!バスケに関係している立派な人達!
この期を逃すんじゃないですわよ!


2006年の鳴かず飛ばず、あの波及しない感を思い出して!
 選手達は素晴らしい→https://www.youtube.com/watch?v=w_sTSzVcgaE
         →https://www.youtube.com/watch?v=GIPZAoNOsrE

ちゃんと丁寧にやってけば、キット大丈夫。


がんばれ!NIPPON!(`・ω・´)
 

2024年7月 4日 (木)

【日記】末期症状?w

夜寝る前から暑くて、朝起きる時から暑い!
ってコトはつまり。。。

皆さん!夏ですよ!本番ですわ!
給水に休憩。食べ物に体調のアレコレのバランス!
大事にしなきゃですわーーー!


Fuuu、、、暑過ぎて取り乱しちゃいましたwww

まずは急に暑くなったココでしっかりと付いてく。
ココで外されると厄介なので、バタバタしてもね。
ちゃ~んと付いて行くのですよ。

したら、連続猛暑日のあの辺りまでは大丈夫。
その後、もう少し踏み込む余力を残さないとダメなので。
まぁ、準備はちゃんとしとかないと。。。

とか、考えると、ソロソロ手を濡らしたり。
休憩のPOINTも考えないとイケなくなるしね。
飲み物とかも、やり過ぎくらいの構え方で行かないとね。

って、普段の生活を考えてても!
どうしてもバスケに引っ張られる病気になっていますw


ま、珍しいコトではありませんがね。(`・ω・´)
 

2024年7月 3日 (水)

【日記】晴れ間。

梅雨時期の晴れ間は昔から大好き。
中庭にこれでもか!と言わんばかりの洗濯物が並ぶ。
あの光景も、あの匂いも、なんだか好きなのです。

昔はあの間を走り回って、汗だくなってたものです。
今じゃ、遠い昔ですが、、、。
洗濯物の下から覗き込む方が早かったあの時代の話です。

なんだか懐かしい。良き”昭和”の思い出です。


そう言えば、お札も今日から新紙幣になったみたいですね。
NIPPON最後の紙幣になるのかな?


、、、う~ん…時代は変わるねぇ。。。
 

2024年7月 2日 (火)

【バスケ】技術を1つずつ編む意味。

どんな相手にも柔軟に対応できる選手を育てる。
対戦相手をピンポイントで狙える選手を育てる。

この両者の強みは全く違うのだけど、、、。
練習は同じような道を通る事になる。

それが分からない指導者がバスケを教えるなんて…。
あってはならないコトである。


今日の練習では、なぜそうなるか?の理屈を考えて、
その理屈を紐解きながら、身体を動かして行きました。
ま、昨日に続き、コレまた難しいのだけどね。

丁寧に。止まりながらでも。
じっくりとやれる時間を楽しんで来ました。

やっぱりナニもないトコロに技術を持ってってもねw
なんだか滑稽なだけで、ちょい照れくさいですよね。

こうだからこう。

なんでこうなんの?→いやいやこういう事だから。
→ああ、なるほど。→んじゃやって行こうか。

この流れが最高ですよ。

出来なくて良いんです。考えれれば。
そういうのって、この時間くらいしかないようなw

だから、次もしっかりと出て来て欲しいなと。。。

・・・思うばかりです。
 

2024年7月 1日 (月)

【バスケ】7月がはじまりました。

今日はフィンガーハンドリングを経験してもらった。
最近ではチームでもこういう取り組みはしないだろう。
昔はね。色々と効果的な練習があったのにね。

効率化とか、強いチームがしてるからとかでね。
なんだか考える時間を与えてもらってないみたいな…。

コレってちょっと淋しいかなーって。

考えて間違ってても自分達の責任で。
そういう時にはじめてチームを感じる事があるかも。
その瞬間にしか感じれないヤツも沢山居ます。

間違ってても、みんなで考えて、取り組んでって。
そういうコトが一番ココロに残るんです。
ドコに勝ったとか、負けたとか、そういうのよりね。

って、まぁ、そんな経験はウチでは無理なのでね。
わしの知っている限りの情報や技術はちゃんと渡して、
あとどう使うかは、選手にお任せなわけです。

って感じでね。

フィンガーハンドリングの開始です。
ボールをくるくる回すのですが、コレを指で行う。
っていう、一番シンプルなヤツから慣れてもらいました。

ウチの子達は出来ない。やり難い。動かないと。
まぁ、誤魔化せないので、いい練習になります。

明日も良い時間が流れそうです。
そして、良い感じで7月のアレの出発が出来ました。
 

プロフィール

フォトアルバム

goiru