2024年10月18日 (金)

【日記】クシャミ、痛みw

この季節。イネ科のアレコレが邪魔をする。
クシャミは出るし、鼻水は出るしで、もう大変です。
しかもクシャミをする毎に、目が軋むという拷問w

でね。
水曜には眼科へ行きまして、昨日などはナニも出来ず。
こういう日に思うのですよ。
「普通に動けるってステキな事なんやなぁ」なんてね。

んで、今日は少々持ち直してる感じなのです。


まぁ、夕方まではゆっくりします。
なんだか蒸し暑い昼間を、バスケの事でも考えながらねw
 

2024年10月16日 (水)

【バスケ】「ちゃんとやる」意味。

「ちゃんとやる」ってのは、そんなに難しいかね?
気を抜かずに1つ1つ?そんなの窮屈じゃないか?w
何も気にしてなくても、全部やってるっていうのがね。
本当に「ちゃんとやる」の意味なんじゃないかな?

その昔、当たり前を当たり前に出来るようになんてね。
何度も繰り返し言ってた事があるけど。
アレも同じでね、やはり難しいと感じたのでしょう。

当たり前に挨拶も、謝る事も、頼む事も出来なきゃ。
練習に打ち込むなんて出来るわけがないものね。

学校で言うトコロの「廊下では走らない」と同じかな。
あ、でも。最近の学校は走っても良いんだっけ?
指導する方の大人に制限が掛かってね。
指導という意味の指導とか出来なくなってたんだっけ?w

ま、ソレはいいかw

今日大事なのは「ちゃんとする」って事。
別に一心不乱に打ち込め!とかバカみたいな事は言わんw
でも、バスケは考えて欲しいじゃないか。
それと同じくらい、技術や展開のアレソレもね。
自然に考えれる様になって欲しいって思っているのだ。

ソレを考えてて、身体が動かないのとかは最高でしょ?
だから練習できるし、だから上手くなりたいって思う。
最初から、全部できてなんて…楽しくもなんともないよw

出来ないから良いんです。

勘違いしちゃうから良いんです。

けどね。
出来ないって決めつけちゃったり。
勘違いを平気でやりに行っちゃうのは違うと。。。

コレが「ちゃんとやる」ってトコロからは離れてるのね。
ソコが足を引っ張ったり、迷惑を掛けたりするのよ。
自分が出来る事だけ楽しくやるのなら、校庭か公園へGO!

体育館で。

バッシュを履いて。

ゴールに向かって。

なんて、やらなくて良いと思うのですよ。


練習が連荘している最後の日に、スルっと逃げちゃったね。
次はそうならないように!次こそは!ってね。
思って居るかも知れませんが、ちゃんとやろうとしない奴に、
『ちゃんと次が在る』かは…まぁ、分かりませんよね。

だって、『ちゃんと』なんて、考えてもないのだからwww
 

2024年10月15日 (火)

【バスケ】ちゃんと残る可愛さ。

能力が低いヤツは、本当に面倒臭い。
反省したのか?出来てないのか?1ヶ月も経たないのに。
「そろそろ大丈夫か?」などと思い、再び近付いてくるw
いやはや迷惑で仕方ないのだけど、、、。

そろそろ誰の迷惑にもならない方法を取って頂きたいww


さて、そんな秋の夜長。
皆様、どうお過ごしでしょうか?

わしは相も変わらずバスケ漬けの日々を過ごしてます。
でも、ずっと漬けられてると、コレはコレでw
なんて、ちょっとだけ気持ち良くもなったりします。

選手達もそれぞれがそれぞれのコトに向かってね。
毎日、その歩を前へ前へと進めています。

何もミスがなく血が通ってないバスケは嫌いでね。
上手いんだけど、可愛気が残ってる選手が育つのがウチw
ソコまで上手いのに、突拍子もないトラベなんかをね。
1つお見舞いしてしまうですが、まぁ、愛嬌ですよ愛嬌w

殺伐とした雰囲気は似合いません。
悔しさと楽しさが入り乱れたドロっとした雰囲気がね。
ウチらしさなのかも知れないってくらいです。

そういう意味では昨日などはね。
まぁ、ウチらしさ満点で、ステキな技術に素早い足さばき。
そしてニヤニヤが止まらない1対1等々。
バスケットボールって、やっぱり楽しいんです。

勝とうが負けようが、やっぱりね。

自分自身の”どうしようない程のナニカ”を開放できる場所。
ソレって、とっても大切で、とっても愛のあるトコロだと、
わしなんかは思っちゃうねぇ。。。

昨日の顔とか見てると、やっぱり、いいなぁと思うよ。

まぁ、スポーツの日にちゃんとスポーツをやってた。
そんなウチの子は、ステキだったってコトですね。はいw
 

2024年10月14日 (月)

【バスケ】ハンドリングの日。

先日のフットワークをもう一度やるのではないか?
選手達がキットそう思っているので違う事を。。。
家出用意してきたモノが通じるほどバスケは甘くない。

目の前で今起こる事が、つまりバスケであるのだ。
用意してきたネタなんて、つまらないモノは捨てなさいw


ってコトで、ハンドリング~ドリブル練習である。
頭の隅に在った選手は素晴らしいし、消えてても問題ない。
やれば良いのである。そして間違った練習はしないのだ。
そうしてれば自然に体が覚え、瞬時に反応できるであろう。
つまりソレが基礎である。

試合中にアレコレ考えるというよりもね。
とっさの判断で、もしくは準備と言う段階でね。
弾を込めて、あとはトリガーを引くだけにしておくのだ。

簡単なトコロでは、前後左右に自在に動く事が出来る姿勢かな。
自分のソレを知る事はとても大切なのだ。
その後のシュートか、ドリブルか、パスか?等へ繋がる技術。

トリプルスレットなんて簡単な言葉では括れやしない技術にね。
ちゃんと自分自身で繋げる事が出来なければ、、、。
待っているのは、ミス地獄か、逃げ続ける未来である。


この辺りをハンドリングでしっかりと稽古するのだ。
ドッチへ?なんで?効果は?メリットは?デメリットは?等々。
知らなきゃいけない知識は山ほどある。

それを限られた時間で覚えて行くのだ。まぁ、無理であろうw
なので、急がない方をウチは選択している。
1つでもしっかりとした知識と技術を覚えて行く方がね。
自分自身にも優しいし、分かりやすい技術は隠したりもできる。

融通が利くとか、気が利くとか、そういう表現にはね。
常に圧倒的なハンドリング力が裏打ちとしてあるであろう?
んじゃ、目指すべきは目の前の勝利ではなくて。。。

ソコだと、わしは思うのだ。

さぁ、今日もバウsケットボールが出来る。
今日は「スポーツの日」でもある。スポーツしなくてはね。
( *´ω`* )
 

2024年10月13日 (日)

【バスケ】フットワークの見直し。

そうだね。見直しをしてみました。
まず、バカみたいに蹴ってるので、それを止めてね。
前足で引っ張るように、後ろ足を抜く程度の技術で。
ソコが出来なきゃナニもできないからね。

って事で、ターンの練習にて修正をしてみました。
やはりと言うか、忘れていると言うか。
皆さん基本的なコトが出来てません。

身体に覚え込ませた時よりも、成長して大きくなってる。
フットワークやハンドリングは、その都度見直すべきだと。
わしは常々考えているのだけど。。。

まぁ、わしもサボってたのだろう。
その辺りの反省も含めて、黙々とした基礎を。

変化は直ぐには分からんもの。
なので、今後しっかりと出せように、身体に染み込ませる。
この連休はこの辺りの基礎技術や基礎運動の見直しかな?
ちょっとだけそう思いましたね。

やってる顔があまり良くないので、練習後に話を少々。
楽しくやってないヤツがやってるバスケはやっぱりね。
「楽しくない」ていうのをハッキリと。

さて、明日はどう変化して来てくれるだろうか?
その部分は、楽しくてならないのは、流石である。。。
 

2024年10月12日 (土)

【バスケ】勝ってても負けてるw

バスケットボーラーってのはね。
体育館でバッシュを履きはじめるとニカニカしちゃう。
コレから起こる色んな事を想像して楽しくなるのだ。

コレは指導者になった今でもあったりするw

今日はどんなバスケが見れるかな?ってね。
なんでか知らないけど、楽しくなるし、面白い事がね。
脳内を駆け回るのであるよ。

キットそう思う事自体がね、楽しむ覚悟や準備なのだ。


さて、昨日の練習での事。
何も準備してないヤツがグダグダのバスケをしてる。
ウチらしさもナニもないその姿勢は少々心配になった。

まずはドリブル音が、外れてて、どうにも気持ち悪い。
ドリブルはつかない。ドリブルは引っ張るのである。
強くつくとか無駄な事をする必要はない。
鋭く引っ張るのである。そして、引っ張るには‥‥。
まぁ、ソコはいいかwww

って、もうどうしようもないくらい出来てないのだ。


けど、その方向性でやっても、上手くはなるだろう。
でもね。深みはないし、バスケを好きになるわけでも…。
うん。やったとしてもバスケっぽいナニカかな。

1対1とかもやってみるんだけど、、、。
勝ちはするけど、ソレがバスケか?と言えばね。
バスケットボールではないのである。

ステキな広がりがあるわけでもない。
ただ目の前の相手を負かすだけの作業に深みはないのだ。

『勝ってても負けてる』って誰かが言ってた。
まさにソレである。記憶に残るプレイは負けた選手ばかり。
勝った方の所作には、、、淋しさしかないのだ。


なんで、そうなった?

前にも書いたが、誰かナニカが、邪魔をしている。
折角、自我を取り戻し、リスタートなのに。。。

見事に転んでいるのだ。しかも面白みも無く。。。


さてさて、今日はナニカを準備して来れるだろうか?
それとも、、、また同じであろうか?

面白くないんだよなぁ。。。この2択は。。。
 

2024年10月11日 (金)

【バスケ】「ちゃんとやる」のは難しい?

わしは基礎が好きである。
大事な試合前でも、ハンドリングやドリブルをしてたい。
フォーメーションとか、合わせとか、なんて言うのかな。
うん。やっぱり必要ないと思っている。

同じチームでやってるんだからね。
それを信じて、自分を磨く事だけをやってれば良い。
食い合わせを見るのは指導者の仕事である。
精一杯のプレーと熱量を常に見せとけばね。

まぁ、試合はなんとかなる。

けど、それは『命を懸けたハンドリング』をしてるから。
もし少しでもサボってしまったらね。

「お前は、基礎を頑張っているから、
     あの滑らかなハンドリングがあったのに…」

って言われちゃう。


滑らかなハンドリングに、愚直な基礎の裏打ちがあるのだ。
それをサボってしまえば、試合前に基礎ばかりしてても…。
そう思う心が生まれてしまったコトでね。

”自分の良さ”や、”らしさ”を失うのだ。


そういう選手を見るのは、なんだか、ものすごく、、、。

淋しい、、、よなぁ‥‥‥。
 

2024年10月10日 (木)

【バスケ】蘇るバカへの憎悪w

先日の話。
練習時間内に出来なかったコトを休憩時間に。
少しの時間でしかなかったが、彼女のあの行動はね。
彼女らしさが凝縮していた。

出来なかったを、出来なかったで終わらせない。

そういう強い信念があるのか?天然なのか?
それでも、そういう彼女を幾度も見ているのでな。
なんだか嬉しくなったのだ。


この春前くらいから無くなってた行動。
とても彼女らしい”納得いくまでやり直す”って事が、
わしの前から消えたのが今年の3月くらい。

ソコからは地獄を見るようで、わしも辛かった。

彼女らしくないので、別に誰がやっててもよかった。
そういう時間まで流れてしまう。。。


ココロの位置って、そういうトコロにまで食い込んで、
んで、自身の「らしさ」まで腐らしてしまうのだ。

本当に良かった。

と同時に、通常では感じなくていいモノをね。
彼女に感じさせてしまったコトは、本当に残念である。

曲がらなくていい。味わわなくていい。
そんなトコロまでイッてしまった、数人のバカげた行為。

その壁を越えて、ナニカを、、、って。。。
そんな訳がないのだ。

その壁を越えてもナニもないよ。
だってそもそもソコに壁なんてないのだからw

壁がない場所に、大人の勝手なエゴで壁らしきモノが出来る。
それを越えたからってwww

ナニにもなるはずがなかろうよ。。。

バカの言い訳はこうやって出来て行くのだ。
虐待と言う言葉を絶妙に隠しながらなwww
 

2024年10月 9日 (水)

【バスケ】ステキな1日。

選手それぞれに、まぁ、色々ある。
色々あるから、まぁ、やり方も様々だし、表現方法もね。
なんだか”個性色”が出てて、いい感じだなと。。。

昨日ちょっとだけ、そんなコトを思った瞬間があったのです。


さて、そんな昨日もバスケをして来ました。
基礎に割く時間を多めに取ってたら、コレが当たり。
ドリブル音が心地良く。熱量も高く。意識も上々。

昨日からナニがあったかは「?」なんですがね。
一生懸命ナニカを頑張って来たのでしょう。
いつもの彼女の良さがガシガシ出てて、いい感じでね。

1対1なんか、過程は100点!シュートは入らず!でw
「あらら、ウチっぽくなって来たねぇ」ってニマニマ。

バスケの神様は運在りきのシュートを入れる事があります。
でも、それは、その選手に見合ったモノだと考えてます。
くじに当たった!みたいなシュートが入る子とね。
ソレは絶対入るでしょ!ってシュートが入らない子。

コレってのは、そもそもの努力値の差だったりします。

努力をする時間。稽古を積む時間が在る方は後者でね。
ナニカ適当にやってる子は前者であることが多いです。


なので、昨日なんかは思いましたね。
「うわ。バスケの神様に見張られてるわ!w」って。

でも、コレはバカにしてるわけではなくてね。
本心で「お前、良かったな」って思ってたりするのです。

だって、努力する時間がまだまだ残っているからね。
キット過程は上手く行っても、シュートだけ落ちるんですw

まだまだバスケする時間が在る!と、、、。

何だかバスケの神様からの太鼓判を押された。
そんな瞬間を、ウチの練習時間に見れたのですよ♪w

なんて言う巡り合わせなのでしょう!


いやはやホントに。。。
ウチの子に、、、感謝、感謝であります。( *´ω`* )
 

2024年10月 8日 (火)

【バスケ】ハンドリングに変更する日w

このブログ、、、。
もっと分かりやすいタイトルにした方が良いですよ。
その方が人も一杯来るし、検索にも引っ掛かります!

いや、待て。

わしは誰も来なくて良いと思ってる。
自己満足でやってるので、余計なお世話なのですよw

はぁ、今の世は自分が正しい!ってヤツが多過ぎるw



さてさて、昨日もバスケをして来ましたよっと。
基礎好きのわしとしては、ハンドリングだけで1時間とか。
そういう練習が好きである。

でも、そればかりでは飽きが来てしまう。
なので、色々と飽きない様な工夫をしてたりもする。

上手くなる工夫ではなくて、飽きない工夫をしてるのだ。
まぁ、そういうコトである。


ドリブルの音が重くて、でも、表情は必死でw
そんな力任せにボールをついたりしたらダメである。
心地良く、小刻みなリズムに、ボールの軽い破裂音。
コレが”ドリブル音”というモノだ。

自分が脇を開いて、思いっ切り、上から下に押し出す。
コレってのは、まぁ、ドリブルではないわけです。
音が汚いドリブルは聞くに耐えかねますしw

なので、予定変更。
ドリブル+ハンドリングをやって、リズム変化を促した。
でも、それでも本人の自覚症状が乏しくて。。。
やっとこ出来出したのは、練習時間の最後の最後。


とりあえず出来出して良かった。
土曜日にはちゃんと出来てて、月曜にズレてるってw
途中ナニがあったんだろうね?なんかねw

心の変化って言うのは、自分自身ではなかなか気付かん。
楽な方に流されてしまう。
間違ったモノを覚えようとすればするほど、、、。

まぁ、仕方がないのだけど。。。

大人はもう少し優しくなった方が良いですね。
自分のコマの様に子供を扱ったり。
自分が優位に立てるように、子供を操ったりするのはね。

間違ってると、わしは思うのだ。


言う事をきかせるにはね。
対象に意志がない方が簡単なのは分かるけど。。。


そうやって摘んだ”意志”ってのは、どうなるんだろうね?

ちょっと考えれば分かるのに、、、。


ホント、ちっとも考えない大人ばかりで嫌になるw
 

プロフィール

フォトアルバム

goiru